「あいち在来種保存会」×「ハタケタナカ 土と野菜と料理」コラボイベント・あいちの伝統野菜を学ぼう・食べよう

目次

「あいち在来種保存会」×「ハタケタナカ 土と野菜と料理」コラボイベント
あいちの伝統野菜を学ぼう・食べよう

◆開催概要

  • 主催 
    • あいち在来種保存会
  • 企画運営・事務局 
    • 「ハタケタナカ 土と野菜と料理」(FOOD&DRINK BANK)
  • 応援 
    • 野菜ソムリエコミュニティあいち 

◆開催日 25/9/3(水)

◆時間 18時〜20時45分
◆会場 クッキングサロン栄
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-15-33 栄ガスビル 6階 (松坂屋北館 ⻄)
https://cooknote.jp/archives/651

◆内容

  • 高木先生、長田先生、田中先生による「あいちの伝統野菜」トーク セッション
  • 長田 先生の「あいちの伝統野菜」を使用した料理のデモンストレーション
    • 使用する「あいちの伝統野菜」(予定)
      • 天狗なす
      • 愛知縮緬かぼちゃ
      • 早生とうがん
  • 長田先生と田中先生考案の「あいちの伝統野菜」を使った料理を、オードブル形式で色々味わっていただきます。
    • 日本酒、ビールなどの アルコールもご用意します

※アルコールを飲まれる方は公共交通機関でお越しください

プロフィール

長田勇久
日本料理 一灯 店主
あいち在来種保存会 顧問
1965年4月生まれ、愛知県出身。大学を卒業後、東京の【つきぢ田村】で6年間修業。その後、実家である【小伴天】に入社。地元の農家・醤油やみりんの醸造メーカーやその他多くの生産者などの輪を広げながら街を活性化したいと語る。

高木幹夫
あいち在来種保存会 代表世話人
農協職員時代に在来のたまねぎの採種に携わり、在来種が消えていく中、次世代に種を残し消費者に味わってもらいたいとの思いで在来種の採種・栽培を開始した。
「種から国産」を理念に、「あいち在来種保存会」を設立(2013年)し、保存会の代表世話役人となり、2015年にはあいちの伝統野菜全ての栽培・採種を手掛けるようになった。耕作放棄地を借り受け、現在はおよそ300坪の農地で栽培展示及び採種を行っている。

田中 稔
有限会社「クリック」代表
「ハタケタナカ」代表
「ハタケタナカ 土と野菜と料理」主宰
あいち在来種保存会 顧問
東邦ガス料理教室講師
フードコーディネーターであり料理研究家でもある。近年は「食」への恩返しのために農業にも取り組み、農業研究家としての側面を有する。楽しいトークと圧倒的な情報量で熱狂的なファンを獲得し続けている。2024年から、【みなさんの「農のはじめの一歩」を後押ししたい】そんな思いから始まった「農業体験イベント」プロジェクト「ハタケタナカ 土と野菜と料理」も主宰。

使用する「あいちの伝統野菜」

※野菜の生育状況によって内容が変更になる場合がございます

天狗なす(てんぐなす)

  • 産地:設楽町、東栄町、豊根村
  • 特徴:1本400g以上の大型ナスで、果肉が柔らかく、焼きナスや煮物に適しています。

愛知縮緬かぼちゃ
(あいちちりめんかぼちゃ)

  • 産地:大治町、大府市
  • 特徴:果皮に独特のしわ(縮緬状)があり、粘質で煮崩れしにくく、煮物に最適です。

早生とうがん(わせとうがん)

  • 産地:安城市ほか
  • 特徴:果実は熟すと白い粉を吹き、最大でも3kg程度。汁物や煮物に適しています。

申し込みなど

◆参加費 6,000円(税込)

◆定員
40名(先着順)

◆申し込み方法・ 支払い方法

  • 申込受付開始日
    • 7/15
  • グループでの申し込みはできません。参加者自身でお申込みください
  • 【当選発表について】
    • ご当選された方には随時メールにてご連絡いたします。
    • ※メールでのご連絡をもって当選の発表とさせていただきます。ご連絡がない場合は、誠に恐縮ですが落選となりますのでご了承ください。
  • お支払方法
    • 当日現金払い
  • キャンセル料について
    • 前日 受講料の半額
    • 当日 受講料全額

キャンセルが出た場合、再応募をいたします。ハタケタナカ 土と野菜と料理のInstagram、FACEBOOKでお知らせします。

キャンセルに関して
本イベントは「なるべく多くのお客様にご参加いただきたい」と思っております。
よってお申し込み後、出席することができなくなった場合、必ずキャンセルのご連絡をお願いします。

上記に同意の上お申し込みください

満席につき申し込みは終了しました

ありがとうございます。

注意事項

お電話でのお問い合わせはできかねます

お問い合わせフォームよりお願いします

あわせて読みたい
領収書の発行に関して ・各金融機関から発行された「振込証明書(受領書)」をもって領収書に代えさせていただきます。・ネットバンキングからのお振込の場合は、振込決済が完了した画面をプリ...

キャンセルに関して
本イベントは「なるべく多くのお客様にご参加いただきたい」と思っております。
よってお申し込み後、出席することができなくなった場合、必ずキャンセルのご連絡をお願いします。

目次